むし歯治療
![タイトル背景](https://www.tokuhoukai-nippori.com/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/title/proffesion.jpg)
むし歯の治療方針
お一人おひとりにとって、よりよい治療を
歯の治療に求めることは何でしょうか?患者さんが10人いれば、10人とも違うかもしれません。当院では初診の際に治療に対する優先順位をアンケートでお答えいただき、お一人おひとりのご希望に基づいた治療をご提案します。
![初診時アンケートの一部](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/dental_img01.png)
![私たちが治療します](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/mushibachiryo.jpg)
![](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/dental_img02.jpg)
歯を削る量を少なく
歯は一度削るともう戻ってこない、大切な身体の一部です。
1本の歯を生涯で5回治療すると、5回目の治療は抜歯になると言われています。
一度むし歯になった歯がなるべく長持ちするようにするには、むし歯治療で歯を削る量を最小限にすること、より長持ちする材料で治療することがポイントになります。
う蝕検知液の利用
う蝕検知液とは、虫歯の部分のみをピンク色に染める薬剤です。虫歯に感染していない部分を削ることはなくなります。また、感染部位をしっかりと目で確認しながら除去できるため、むし歯再発リスクも減少します。
治療中の痛みのケア
リラックスして治療を受けられるよう、当院では可能な限り痛みをおさえた治療を目指します。複数のステップを踏むことで、痛みを抑えます。
![表面麻酔](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/hyomenmasui.jpg)
表面麻酔
塗り薬を歯茎にしみ込ませ注射時の痛みを軽減します。
極細針の使用
蚊に刺されて痛みを感じる方はいらっしゃいません。針が細いことが理由のひとつです。
当院では日本で取り扱える針の中でも極細の注射針を使用しています。
![電動麻酔機](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/dendomasui.jpg)
電動麻酔機の導入
麻酔液を一気に注入してしまうと歯肉が膨張し痛みの原因となります。そのため一定の速度で一定量の麻酔液を注入して痛みを予防することが可能です。 人間の手の感覚ではどうしても限界があるからです。当院ではケースに応じて、電子制御された電動麻酔注射を利用して麻酔液を注入します。
根拠に基づいた接着システム
![電動麻酔機](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/secchaku.jpg)
むし歯を取り除いた後は、歯と詰め物・かぶせ物をくっつける際に接着を行います。接着システムを正しく行うことは治療の長持ちに直接関わりますので、むし歯治療において最重要事項のひとつです。
当院では学術的根拠に基づき、接着システムをしっかり理解した歯科医師が治療にあたります。着ける部分や着ける材質により何種類もあるセメントやボンディング材を使い分けて、より長持ちする修復物でむし歯を治療します。
根管治療(歯内療法)
むし歯は重症化すると歯の根っこまで広がり、炎症を起こすことで強い痛みが起こり、場合によっては根の周囲の骨を溶かしてしまう怖い病気です。根管治療はむし歯菌に感染した部分を取り除き、殺菌・消毒をした上で薬剤を詰めて密封することで無菌に近い状態にし、歯を残す治療法です。
![根管治療](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/dental_img03.jpg)
根の治療の回数は平均すると2~4回(2~4週間程度)です。根の治療後は土台をたて、被せ物を行う必要があります。当院ではケースに応じて最新システムのX-smartIQを使用し、できるだけ痛くなく・早く・再発の少ない治療を心がけています。
他院で抜歯と言われた方も、まずはご相談ください。
![神経のない歯](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/rootcanal.png)
むし歯とは
むし歯の原因は細菌
![むし歯](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/mushiba.jpg)
むし歯で歯に穴が開いた様子
むし歯の原因はお口の中にいる細菌です。むし歯とは、細菌が食べかすに含まれる糖質から酸を作ることにより、歯が溶かされ、歯に穴が開いてしまう細菌感染症です。
対症療法だけでなく、原因療法を提案
![原因療法を提案](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/dental_img04.jpg)
むし歯の箇所をただ削って詰めるだけの治療では、いずれむし歯が再発してしまうリスクが高い状態のままです。
サークル歯科クリニック日暮里では『なぜその歯がむし歯になってしまったのか』という病院と向き合うことを大切に考えております。
むし歯の根本的な原因の一例
- 歯ブラシの当て方
- 咬み合わせ
- ものが詰まりやすい歯並び
- 食事のバランス
など
一般的にはたくさんの要因が考えられますが、ご自身のリスク要因をしっかり把握し、解決策を実行できている方は少ないのではないでしょうか。
我々はその『なぜ』を患者さまと共有し、再発を予防できる原因療法など複数の治療法をご提案します。
早期発見、早期治療でむし歯の進行を食い止める
むし歯を削らずに治せる可能性があるのは、C0、C1の状態です。
歯がしみる、痛むといった自覚症状を感じた時には、すでに進行しているため、早期発見、早期治療を心がけましょう。
![c0](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/c0.jpg)
自覚症状がほとんどない、初期のむし歯(C0)
歯に穴は開いていないですが、カルシウム分が少なくツヤが無くなり白く濁って見えたり薄い茶色に見えたりします。
削らなかったとしても、むし歯が進行する可能性があるため、定期的なチェックが必須です。
![c1](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/c1.jpg)
自覚症状が少ない、エナメル質のむし歯(C1)
歯の表面(エナメル質)に穴が開き、薄く欠けている状態です。
エナメル質は人間の身体で1番硬い組織です。一部が欠けたとしても、内部の象牙質までにエナメル質の厚みが確保できていれば、経過観察となるケースが多いです。(ただし部位・症状によっては、削る・詰めるが必要なケースがあります。)
削らなかったとしても、むし歯が進行する可能性があるため、定期的なチェックが必須です。
![c1](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/c2.jpg)
詰めたい飲食物がシミる象牙質まで進んだむし歯(C2)
むし歯が歯の内部に広がり、穴が空いている状態です。
象牙質と言われる部分は防御機能がないため、どんどん進行していきます。そのため早めの処置が肝心です。
むし歯の深さ・広さ・場所により処置が異なります。細菌感染の進行をこの時点(C2)でとどめておけば、歯の神経を温存できます。
![c3](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/c3.jpg)
激しい痛みを感じる歯髄まで進んだむし歯(C3)
むし歯が奥深くまで進み、むし歯菌が歯髄(神経)まで進んだ状態です。
治療の際は、根管治療で感染した歯髄を取り除き、殺菌・消毒をした上で薬剤を詰めて密封して、治療を行います。
この状態で放置するリスク
やがて歯の神経が死んでしまい、痛みを感じなくなることがありますが、治ったわけではありませんのでご注意ください。
![c4](/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/page/c4.jpg)
痛みがない、もしくは激しく痛む、歯根だけ残ったむし歯(C4)
歯冠部(歯肉から上の部分)がほとんど崩壊している状態です。
歯髄(神経)が死んでしまい、痛みが一時的になくなる場合がありますが、治ったわけではありません。
この状態で放置するリスク
やがて歯根の先端部(骨)に膿が溜まり、激しい痛みが起こるとともに、全身の健康を害することになります。
根管治療と判断された歯の神経が残せる可能性
他院で「歯の神経を抜きましょう」と言われた歯でも、当院では神経を残せる可能性を探ります。
むし歯が深い場合の処置通常抜歯と判断された歯が残せる可能性
他院で「むし歯が原因で抜歯」と判断されたケースも、当院では歯が残せる可能性を探ります。
抜歯を回避する治療歯を守るために
むし歯の予防には日頃のお手入れやクリーニングが肝心ですが、むし歯の早期発見のために定期健診を受けることをお勧めします。
また、一度治療した歯は治療を重ねるたびに削られて弱くなってしまうため、しっかり治療した後は、予防ケアによって再発や新たな発症を防ぐことが大切です。
歯を守る専門家チームで患者さんの健康を守ります。
![サークル歯科クリニック日暮里](https://www.tokuhoukai-nippori.com/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/common/logo_s.png)
![内観](https://www.tokuhoukai-nippori.com/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/top/shop_bg.jpg)
![営業時間](https://www.tokuhoukai-nippori.com/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/common/time_table.png)
★ 9:00〜15:00
休診日:日、祝日
※受付時間は、診療終了時間の30分前までとなっております。
![急患随時受け付け](https://www.tokuhoukai-nippori.com/wp/wp-content/themes/circle-dental/assets/images/top/accept_circle.png)
今すぐに診てほしい方へ
柔軟に対応しております。混雑している場合はお待たせすることもございます。
ご来院いただく前に一度お電話にてお問い合わせください。
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2-18-2 増尾ビル3F